ホームタウン佐倉さんの「鉄道写真」

【2009年2月1日 新設】  



 5、
 2009年1月13日はお召列車用電車「なごみ」を使用した臨時列車が走りました。
 寺崎トンネル西側(物井側)で撮影しましたので、お目にかけます。
 天皇陛下がご乗用の際は、真ん中に1両専用の皇室用電車を連結します。したがっ てこの電車はお付の人達の乗車する電車を団体用に使用しているのです。
 従来の客車のときは一般乗客を乗せるようなことは絶対なかったのです が、時代は変わりましたね。もっともお召し列車に要する費用はすべて JR持ちで、宮内庁へは請求しないそうですから、それくらい稼がなくては ならないのかもしれません。  こちら

 4、
 2007年1月28日に一日だけ運転された旧塗色「開運号」の写真をお眼に掛けます。場所は 臼井ー佐倉間ユーカリが丘ー臼井間です。

 3、
 2006年10月1日〜3日から来年春から架け替え工事が始まる山陰本線餘部橋梁の撮影に行って来ました。完成は5年後とのことで、並行してコンクリート橋梁が建設されるそうです。
 そのため最近は訪問する鉄ちゃんが多く、餘部駅脇の山の中腹にある撮影場所には、私の訪問した日にも40人くらいが集まり、小さな場所から人がこぼれそう落ちそうでした。ただし半数は餘部鉄橋ブームのにわか鉄チャン(高齢者グループが多く、女性カメラマンが多いのにも驚きました)で、2本の列車を撮っただけで、さっさと帰っていきました。
 もっとも一日粘っていても10本程度の列車しか撮影できないのですが…。佐倉のはるか区域外ですが、駄作を2枚添付しました。

 山陰本線餘部橋梁1 山陰本線餘部橋梁2
 

(2006年10月6日 掲載)


   2、
 2005年12月9日、ダイヤ改正で183系特急が消えました。館主様も撮影に出かけられたようですが、私も最終日の9日は物井ー佐倉間へ午前中に出かけました。
 見かけただけでも40人ほどがカメラを構えており、なかなかの盛況。
 その後東京へ行く途中で、下総中山、亀戸でも撮影しましたが、ここもホーム両端は、カメラマンがこぼれ落ちそうな状態でした。
 183系最後の日の「あやめ4号」をお目にかけます。ダイヤ改正当日もやはり物井ー佐倉間亀崎踏切へ行きましたが、 7人がいました。みなさんなかなか熱心です。

 1、
 写真はダージリンヒマラヤン鉄道の豆汽車とダージリンの街から眺めたカンチェンジュンガです。
 ダージリンの街から眺めたカンチェンジュンガ
 ダージリンヒマラヤン鉄道の豆汽車



  トップページ