旅順佐倉町


かつて、中国の旅順に佐倉町がありました。 【2010年2月7日 新設】


 2010年1月26日
 節の介さんからメールあり
 (正月にいただきながら、掲載するのを忘れていました。申し訳ありません。)

 平成21年の情報大賞に「満州国旅順市に佐倉町があった」が 選ばれたのを機に、この情報の提供者として、もう少し情報を補足するために 次の通り調べましたので連絡します。

 1.佐倉町の位置
 (資料1)『旅順案内』児玉 定(旅順:遼東新報支局 明39.4)
 巻頭に、旅順市街図が収録されていて、西の方の新市街の中に佐倉町が  表示されています。満州日日新聞(1935.10.10)の記事に載っていた  それぞれの町名が地図上に並んでいます。 (国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧できます)

 (資料2)『最新旅順大連探訪』「旅順探訪」刊行会(近代消防社 1999.5)
 P38-39に、旧旅順市街図が示されていて、関東軍司令部の北東に佐倉町が 表示されています。『旅順案内』に示された場所と同じです。
 また、P36-37に新旅順市街図が示されていて、旧図と比較すると佐倉町は現在の白山路と 呼ばれる付近に在ったようです。
 Google Mapで調べると、白山街の付近のようです。資料1の地図の街路と 比べると、道路の配置が少し変わっています。 文庫の地図情報のコーナにある、『全国の地名「佐倉」』のマップに、旧:満州国 旅順市佐倉町を追加しておきました。

 2.佐倉町と名付けられていた時期
 旅順の概略年表は次の通りです。
 1905年1月1日  旅順陥落
  同年9月5日  日露講和条約(ポーツマス条約)調印
         関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租
         借権が日本へ
 1912年     清の滅亡
 1915年     旅順に市制施行
 1932年     満州国建国宣言
 1935年10月15日 旅順市佐倉町の上水道鉄管大掃除
 1945年     第二次世界大戦の終戦

 これをもとに、佐倉町の変遷を推定すると 前述の資料1が1906年に発行されているので、

 1905年か1906年に、清国関東州旅順口佐倉町と名付けられ、
 1915年に、旅順市佐倉町
 1932年に、満州国旅順市佐倉町
 1945年に、中国の名称に変更

 3.町名の由来
 由来を説明した資料は入手していません。 当時の旅順市街図を見ると、国内の陸軍の部隊があった地名が 多く付けられているような気がします。
 市街地の街路毎に町名が付けられている地域であり、 入植者の出身地に由来するものではないでしょう。
 なお、文庫の「船(佐倉丸)」のコーナーに説明がありますが、 日露戦争の第三回旅順港閉塞作戦において、 1904年5月3日未明に佐倉丸が旅順港で自沈しています。


 6月24日
「佐倉」という地名のついた土地の新情報です。
「満州国 旅順市 佐倉町」 情報源は、満州日日新聞 1935.10.10(昭和10)です。
「旅順の上水道鉄管大掃除 十四日から開始」
 旅順民政署水道係では左記日割に依り市内鉄管掃除を行うこととなった、 当該時間は給水溷濁し又は断水する場合があるので 各家庭ではそれぞれ注意されたいと。
 ▽十四日(観測所附近より常盤町通り、月見町通り)
 ▽十五日(明治町、旭川町、札幌町、春日町、中村町、鎮遠町、常盤町二番地より松村町二四番地附近)
 ▽十五日赤羽町、佐倉町、吉野町、日進町、高崎町、千歳町、江戸町、松村町二一、二番地、四番地を経て七番地に至る附近) (以下省略)
 参照
 神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ

 <返信>  ありがとうございました。確か旅順には佐倉通りもあった記憶がありますが・・・。




 トップページ