岩手県大船渡市


かつて、大船渡市に佐倉と地名のついた場所がありました。  【2008年7月30日 新設】


 2008年7月23日
  節の介さんから佐倉情報のメールあり
大船渡市老人クラブ連合会編『おおふなと昔がたり』第十号(2003年8月)
「佐倉里」町名考と題して、 大船渡市盛町にある公園の名称が「佐倉里公園」であることの 経緯や、昔は盛町を高斜郷佐倉里と称した記録についての 説明があります。(P162−164)

『王子陵について −大船渡市立博物館調査報告書第一号−』(1966年1月 大船渡市立博物館)
 明治30年に、大船渡市盛町の土中から発見された「王子陵」と彫られた 石碑と、この発見の9年前の明治21年に、静岡県城東郡佐倉村郷社池宮神社の 神官から気仙郡役所に照会のあった敏達天皇の第一王子との関わりについて、 池宮神社の古記録の記載内容と地元の資料等を照らし合わせて研究し、 「敏達天皇第一王子の碑」と肯定するに障害となる疑問点を示しています。
 第二皇子については、池宮神社の古記録の引用のみです。
 上総国海上郡佐倉郷のことを、筆者は(千葉県佐倉市)と加筆しています。

 <返信>
 いずれも佐倉市とは関係がありませんが、私の佐倉本分類としては「佐倉と地名のついた各地の郷土資料」としてX類に入るものです(右上欄 「捉え方」項目参照)。
 ありがとうございました。



 トップページ