佐倉・城下町400年 平成22年(2010)は、徳川家康の重臣土井利勝が慶長15年(1610)年に 佐倉に入府してから400年目にあたり、翌年から7年の歳月を費やして佐倉城を完成したといわれます。 そこで佐倉市では、これを記念して、平成22年〜29年度までを「佐倉・城下町400年」として、佐倉の魅力を発信しています。 当文庫としても、この記念事業を応援していきます。みなさんで盛り上げていきましょう。佐倉・城下町400年に関した情報を紹介していきます。 【20010年1月1日〜 】 12月30日 節の介さんからカムロちゃん情報あり 佐倉・城下町400年記念事業のイメージキャラクターの「カムロちゃん」に関する 情報で2011年の出来事として文庫の記録に残しておいたらいいと思われる 主要な情報をまとめて連絡します。 2011年2月1日からカムロちゃんがkamurochanのIDでツイッターを 開始。12月30日現在、ツイート数は10,800を、フォロワーは2,600を超えている。 2011年10月15日から、JR東日本千葉支社「パワフル×スマイル ちば」キャンペーンの一環として、 2編成の「ちばのご当地キャラクターラッピングトレイン」が運行開始(平成24年3月31日(土)まで)し、 そのうちの1編成にカムロちゃんが登場。この編成は、佐倉駅に停車する特急「しおさい」としても 不定期に運用されています。 東京駅で撮影 2011年11月26日に開催された佐倉・城下町400年記念第13回 時代まつりで、 カムロちゃんの着ぐるみが初登場。 1 2 2011年4月17日 節の介さんからメールあり 佐倉・城下町400年記念事業のイメージキャラクターの「カムロちゃん」をラッピングした 自動販売機 が設置されていました。 10月23日 節の介さんから佐倉情報のメールあり 佐倉の新町に、歴代城主ののぼり旗が掲げられていることを、 2010年1月3日の記事で情報提供しましたが、 最近(佐倉の秋祭りの前)、新しいのぼり旗に取り替えられました。 デザインは同じようですが、旗の下端も2カ所で固定され、 風が吹いてもバタバタせず、撮影しやすくなりました。 写真1・ 2 また、歴代城主ののぼり旗を1枚の写真に 並べたものを作成して、2010年4月12日の記事で紹介しましたが、 新町にある城下町佐倉歴史生活資料館では、 歴代城主ののぼり旗を並べた図案の手ぬぐいを販売しています。 写真・こちら 8月26日 節の介さんから、佐倉情報のメールあり 2010年8月25日 読売新聞 朝刊 北総版に佐倉市の「佐倉・城下町400年記念」事業の イメージキャラクター「カムロちゃん」が紹介されています。 「佐倉市は、今年度から始まった『佐倉・城下町400年記念』事業のイメージキャラクター『カムロちゃん』=イラスト=を発表した。 おかっぱ頭の子どもをイメージした愛らしい女の子のキャラクターで、『ゆるキャラ以上、萌(も)えキャラ未満』の条件で考案された。 カムロちゃんの制作者は市内在住のイラストレーター『誰(すい)か』さん。約300年前の佐倉の様子をつづった古文書『古今佐倉真佐子』にある、 『城内で毎晩、8〜9歳の“かむろ”(おかっぱ頭の子ども)が、書院の杉戸に書かれた絵から抜け出して遊んでいる』という内容の記述がベースになっている。 今年は土井利勝が1610年に佐倉領主になってから400年。カムロちゃんは2017年度まで続く市の記念事業の紹介に使用される。」とありました。 4月26日 朝日新聞・朝刊 ちば版に 佐倉で、城下町400年 記念行事が開始され、25日に開会式と歴代藩主の 行列があったことが報じられています。 この記事と同じasahi.comサイトです 4月12日 節の介さんからメールあり 時代まつりの記事を拝見して、思い出しました。 2010年1月3日に、歴代の佐倉城主の名前が書かれたのぼり旗が新町通りに 掲げられていることを連絡した続きです。 初代から20代までののぼり旗の写真を集めて並べてみました。 こちら。20名の城主の行列が待ち遠しいですね。 [返信] 私も佐倉・城下町400年記念事業として行われる時代まつりを楽しみにしています。 当日、晴れると良いですね。 2010年4月7日 佐倉市では、今年、「佐倉・城下町400年記念事業」を行います。 このオープニングは、4月25日(日)に開催される「佐倉11万石 時代まつり」です。 場所は、佐倉の新町で行われますので、ぜひお越しください。今年は、400年記念事業ということで、佐倉城主20名の行列もあります。 また、山車の引き回しや、「忍ドル」として注目されている「桜組の桜紅丸 嵐丸」の双子アイドルも行列に参加しますので、 お昼過ぎには新町に行って、行列を待つ、というのがよいでしょう。 栄町通りでは、600人を超えるロックソーランの総踊りもあります。 トップページ |