佐倉を調べる辞典類 【2008年8月16日 新設】 【地誌・歴史・地名を調べる】 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』(川村優・西垣晴次・三浦茂一編纂 1991年9月 角川書店) 立地、沿革、原始、古代、中世、近世、佐倉藩、佐倉道、佐倉炭、成徳書院、近現代、現行行政地名 『千葉県の地名 日本歴史地名大系12』(小笠原長和監修 1996年7月 平凡社) 印旛郷、長隈郷、余戸郷、佐倉市、鳥取駅、鹿島郷、佐倉城下、佐倉城跡、惣曲輪跡、城外侍屋敷地、 宮小路、味噌部屋、袋小路、鏑木小路、大筒、古新建、新建、海隣寺並木、舟見町、中尾余、最上町、町組、新長屋、丸山、踊尾余、樹木、藤沢、海隣寺門前、 海隣寺、横町、新町、甚大寺、肴町、間之町、弥勒町、本町、鏑木村、大蛇村、鍋山村、大佐倉村、浜宿河岸、勝胤寺、八幡神社、将門神社、口之宮神社、 城外将門、飯田村、岩名村、岩名天神前遺跡、萩山新田村、土浮村、飯野村、城外飯野、下根村、下根町、山崎村、角来村、江原町、江原新田、臼井村、 臼井、間野台遺跡・古屋敷遺跡、臼井南遺跡、臼井台町、臼井城跡、臼井田町、遠部台貝塚、江原台遺跡、小竹村、青菅村、先崎村、上座村、上座貝塚、 井野村、千手院、上志津村、下志津村、飯合作遺跡、畔田村、生谷村、生谷境堀遺跡、生谷遺跡、飯重村、飯重新畑遺跡、飯郷村、吉見台遺跡、 野田村、羽鳥村、寺崎村、向原遺跡、六崎村、六崎、大崎台遺跡、貴船台遺跡、石川村、城村、太田村、大篠塚村、篠塚、大篠塚遺跡、小篠塚村、 木野子村、神門村、佐倉第三工業団地内遺跡群、馬渡村、宮本村、山王神社、栗野Ⅰ・Ⅱ遺跡、天辺村、寒風村、高崎村、高岡村、八木村、上代村、 長熊村、長熊廃寺、上勝田村、勝田、下勝田村、直弥村、宝金剛寺、米戸村、瓜坪新田村、坪山新田、上別所村、弥冨、岩富村、木戸場遺跡、岩富町、 岩富城跡、坂戸村、内田村、飯塚村、宮内村、七曲村、西御門村、行政区画変遷・石高一覧が掲載されている。 【歴史を調べる】 『国史大辞典』(国史大辞典編集委員会編 1995年9月 吉川弘文館) 日本の歴史一般。佐倉にゆかりのある人物も掲載されている。 【佐倉藩を調べる】 『藩史大辞典 第2巻 関東編』(木村礎・藤野保・村上直編 1989年10月 雄山閣出版) 【佐倉藩】 佐倉藩の概観、藩の居城、家数、人口、家紋、藩主の系図、藩主一覧(歴代藩主および石高・所領の変遷)、 藩史略年表、家老とその業績、職制、領内支配(地方支配)の職制と系統、領内の支配区分、村役人の名称、領外(飛地)の支配機構)、領内の主要交通、 番所の所在地、在町・津出場・米蔵の所在地、江戸城の詰間、蔵屋敷の所在地、藩の専売制(木炭)、藩札、藩校、藩の武術、参勤交代、藩の基本史料・ 基本文献が掲載されている。 【臼井藩】 藩の概観、藩の居城 【岩富藩】 藩の概観、藩の居城、藩主の系図 『房総諸藩録』(須田茂 1985年3月 崙書房) 【佐倉藩】 藩の概観、藩主期間、藩主松平乗久の領地、大久保忠朝の領地、稲葉正知の領地、堀田正睦の領地 【臼井藩】 藩の概観、藩主期間 【岩富藩】 藩の概観、藩主期間 【江戸時代の人物を調べる】 『江戸文人辞典』(朝倉治彦監修、石山洋・鈴木瑞枝・南啓治編 1996年9月 東京堂出版) 佐倉藩で江戸後期明治の漢学者菱川泰嶺、倉田幽谷、小永井小舟、渡辺樵山、蘭学者手塚律蔵、佐波銀次郎、幕末の蘭方医神保良粛 が掲載されている。 『漢文学者総覧』(長澤規矩也監修、長澤孝三編 1992年3月 第4版 汲古書院) 佐倉藩の漢学者今井*(山へんに昆)山、倉田幽谷、小永井小舟、渋井大室、田中竹所(従吾軒)、西村泊翁(茂樹)、吉見南山、 このほか佐藤泰然、佐藤舜海が掲載されている。 『長崎遊学者事典』(平松勘治 1999年10月 深水社) 佐倉にゆかりのある人物として、鏑木仙安、佐藤泰然、佐藤尚中、西淳甫、松本順が掲載されている。本書には、長崎遊学の期間 が記されている。 『日本洋学人名事典』(竹内博編著 1994年7月 柏書房) 佐倉にゆかりのある人物として、大築尚志、木村軍太郎、佐波銀次郎、神保良粛、佐藤泰然、佐藤尚中、佐藤進、 津田仙、手塚律蔵、西村勝三、西村茂樹、樋口甫晋、堀田正睦、松本良順が掲載されている。 『洋学史事典』(沼田次郎・梅渓昇・石山洋・大森實・矢部一郎・片桐一男・酒井シヅ編 1984年9月 雄松堂出版) 佐倉にゆかりのある人物として大築保太良(尚志)、木村軍太郎、佐藤泰然、佐藤尚中、佐藤進、 津田仙、手塚節蔵、手塚律蔵、西村茂樹、堀田正睦、松本良順が掲載されている。このほか順天堂、和訳した洋書の解説もあり。 『幕末維新人名事典』(宮崎十三八・安岡昭男編 1994年2月 新人物往来社) 佐倉にゆかりのある人物として、浅井忠、木村軍太郎、倉次亨、佐藤泰然、佐藤尚中、佐藤進、 津田仙、手塚律蔵、手塚節蔵、西村勝三、西村茂樹、林紀、堀田正倫、堀田正睦、松本良順が掲載されている。 【明治時代の人物を調べる】 『房総人名辞書』(千葉毎日新聞社編 1909年10月発行 国書刊行会 1987年2月発行) 佐倉にゆかりのある人物として、浜野昇。このほか何人か掲載されているが歴史的に調べることは少ないと考え除いた。 『明治過去帳 物故人名辞典』(大植四郎編 1983年4月 第2版 東京美術) 佐倉にゆかりのある人物として、大築尚志、倉田幽谷、佐藤舜海(岡本大道)、佐藤泰然、佐藤恒久、佐藤尚中(山口舜海)、瀬脇壽人(手塚律蔵)、 津田仙、津田初子、西友輔、西村茂樹、平野重之(久)、堀田正倫、松本順の死去日、年齢が掲載されている。 【女性を調べる】 『千葉県女性人名辞典』(新羅愛子 1984年6月 青史社) 佐倉にゆかりのある女性として、浅井きり(浅井忠の母)、天野知加(佐倉藩佐分利流鎗術指南番土屋作左衛門源武功の娘)、 いこの局(堀田正盛の母)、石井光子(歌人)、うめ(雷電為右衛門の妻)、川上きよ(佐倉藩主堀田家の侍女)、小林志け尾女(佐倉藩小林環の叔母)、佐藤志津(女子美術学校校主)、 佐藤たき子佐藤泰然の後妻)、昌柏院貞節日春(佐倉藩主松平乗久の側室)、瀬脇かの(手塚律蔵の妻 木村軍太郎の姉)、中条葭江(建築家中条精一郎の妻 西村茂樹の次女)、 津田梅子(女子英学塾創設 後の津田塾大学)、津田竹子(津田初子の姉)、津田初子(津田仙の妻)、東(千葉邦胤の娘)、長井るい子(養蚕家)、 西村信子(西村勝三の妻)、西村楽(佐倉藩士荒井忠介宗輝の長女)、沼野里ん(沼野玄昌の長女 玄昌は佐倉順天堂で三羽烏と称された人で、江戸の医学所にも学び種痘免状を受けた名医)、 橋本恵子(新聞記者)、花井梅(芸者)、東山千栄子(新劇女優 佐倉藩城代家老渡辺家の娘)、堀田吉子(佐倉藩主堀田正倫の妻 松江藩主松平出羽守定安の養妹で政姫)、 堀田伴子(堀田正倫の後妻 萬里小路通房の長女)、平田伊久(堀田正睦の側室)、松平比佐子(堀田正睦の娘)、みね(定七の娘)、和歌森まん(初代佐倉町長吉田伝左衛門の娘 和歌森太郎は長男) が掲載されている。本書のよいところは、名前を掲げた出典が記されているところである。 このほか、助産婦、裁縫学校校主、千葉県教育功労者として表彰された教諭などの女性が掲載されているが除いた。 トップページ |