市内の花だより 

 佐倉市内で見られる花の風景です。 公園や道路などで花の風景がありましたら、お寄せください。ただし、個人の家の花の写真は掲載しません。
 あくまでも佐倉(まち・通り・自然)の風景として見ることができる花ということになります。また、花ではありませんが城址公園の紅葉などもいいですね。


                              【20010年5月13日〜 】
                                     
 11月14日
 節の介さんから市内の花情報あり
 市内の花だよりです。 2011年11月13日午前に、DIC川村記念美術館でジュウガツザクラ( )と 皇帝ダリア( )を観察してきました。
 ジュウガツザクラは例年、この時期に咲く桜です。 皇帝ダリアは、背が高くなるので皇帝と呼ばれているそうです。

 また、2011年11月13日午後に、佐倉城址公園の紅葉の色付きを確認しに出かけたところ、 自由広場のカワヅザクラがちらほらと咲いていました( )。
 カワヅザクラは例年、2月頃に咲く桜なのに、今秋の暖かさのせいか、今頃に 咲いています。

 8月21日
 節の介さんからメールあり
 2011年8月20日午後に、佐倉市内の次の2箇所のヒマワリを観察してきました。 DIC川村記念美術館の アート広場 には、画家の名前を冠した 4種( ゴッホゴーギャンマティスモネ)のヒマワリが咲いていました。
 風車が設置されている 佐倉ふるさと広場には、画家の名前を冠した4種に加えて、 ビンセントオレンジビンセントクリアオレンジ等の品種が咲いていました。
 開花状況は、アート広場のヒマワリは終盤ですが、ふるさと広場のヒマワリはこれから 咲く品種もあります。

 7月11日
 節の介さんから市内の花情報あり
 2011年7月10日午前に、DIC川村記念美術館のオオガハスを見てきました。すばらしかったです。これから咲く、つぼみはもう残り少ないです。
 7月10日
 節の介さんから市内の花情報あり
 例年よりも早く、梅雨が明けましたね。 少し遅くなりましたが、季節の記録として 6月の花便りを連絡します。
 2011年6月5日、草ぶえの丘「バラ園」で様々なバラが咲いていました。
 2011年6月12日、佐倉城址公園の菖蒲田で菖蒲まつりが開催され、花菖蒲がほぼ満開でした。

 5月15日
 節の介さんから、市内の花だよりです  2011年5月14日 寺崎〜染井野の市道の左右に植えられているツツジが 満開です。
 寺崎側から鹿島川大橋に向かって、数百メートルの直線でのツツジ街道は見事です。

 2011年5月4日に、DIC川村記念美術館に隣接するDIC総合研究所の敷地内の クルメツツジを観察してきました。(

 4月25日
 節の介さんから、市内の花便りあり
 2011年4月22日、佐倉市のJR佐倉駅北側の彫刻通りのハナミズキがきれいです。 赤い部分は花ではなく、総苞(そうほう)という部位だそうです。 花は中心の小さな粒状の部分です。(

 4月17日
 節の介さんからメールあり
 市内の花の観察報告です。 2011年4月16日の午後にお花見をしてきました。
(1)ふるさと広場
 チューリップはほとんどの品種が 咲いてきました。
 管理棟「佐蘭花」の軒先に、 佐倉・城下町400年記念事業のイメージキャラクターの「カムロちゃん」をラッピングした 自動販売機 が設置されていました。

(2)佐倉城址公園
 文庫の標本木の ソメイヨシノは散り始めていました。

 追伸
  (3)印西市吉高の大桜は 満開でした。(

 4月10日
 節の介さんからメールあり
 市内の花の観察報告です。 2011年4月10日の早朝にお花見をしてきました。
(1)ふるさと広場
 チューリップは一部の品種が咲き始めた段階です。 菜の花がきれいに咲いていました。
 印旛沼のサイクリングロード沿いに臼井地区まで続く サクラ並木が満開でした。

(2)佐倉城址公園
 文庫の標本木のソメイヨシノ
 (1)  (2)  (3)  (4)は満開です。

(3)城南堤
 城址公園の南側の城南堤のサクラ並木も満開です。

 2011年4月7日
 節の介さんより「佐倉の桜の標本木」の観察のメール有り。
 2011年4月2日の夕方に、 城址公園のソメイヨシノの開花状況を観察してきましたが、 文庫の標本木は1輪だけしか咲いていませんでした。 したがって、まだ開花宣言が出来ません。
 写真 は標本木のつぼみの状況です。

 館主より
「佐倉の桜の標本木」の観察を2011年4月6日午後2時にした時の状況です。 (1) (2)
 開花日を確認できないうちに、開花が進んでいて、二分咲きという段階です。
 そのようなわけで、標本木の今年の開花日は、暫定的に4月4日としておきます。
 これは、節の介さんが、まだつぼみであることを観察した4月2日以降の 佐倉の最高気温の変化を参考にした判断です。
 2日 18.8度/ 3日 8.3度/ 4日 12.8度/ 5日 15.9度。
 どなたか正確な開花日が分かれば教えてください。

[2011年]

 10月10日
 節の介さんから市内の花情報あり
 本日は佐倉の秋祭りの最終日ですが、市内で桜が咲いているのを 鑑賞してきました。
 川村記念美術館の自然散策路に植えられている数本の十月桜が 咲いていました(2010年10月10日)。 近くに、もみじの木もあり、しばらくすると紅葉と桜の花びらの組み合わせが 観られるかもしれません。 こちら・ 1・ 2・

 〈返信〉
 紅葉と桜が観られたら、すてきですね。

 10月3日
 節の介さんから佐倉情報のメールあり
 2010年10月1日から佐倉市内で千葉国体2010の競技(カヌー、レスリング)が 開催されていますが、10月3日にカヌー競技の観戦に鹿島川特設会場に 行ってきました。
 午後は、200mレースの準決勝が行われていました。
 写真は少年女子カヤック4人乗りのレースで、 手前から3艇目(艇番4)は千葉県代表の佐倉高校チームです。 4日午前に行われる決勝での健闘が期待されます。 こちら

 8月18日
 節の介さんから、市内の花だより情報あり。
 2010年8月14日に、川村記念美術館のアート広場の周囲に 植えられているヒマワリを観察してきました。
画家の名前を冠した4種(ゴッホ、ゴーギャン、モネ、マティス)の ヒマワリが咲いていました。もう、終盤ですが紹介します。
ゴッホ ゴーギャン1 ゴーギャン2 モネ マチス マチス

 6月20日
 節の介さんから、市内の花情報あり
 2010年6月13日に、佐倉草ぶえの丘のバラ園のバラと佐倉城址公園の花菖蒲を 観察してきました。 バラ園は、初めての訪問で、様々なたくさんのバラに圧倒されました。
10 11
 花の名前、少しでも覚えたいものです。 2011年5月には、佐倉市でバラの国際会議が開催されるそうです。

 花菖蒲は、前週に引き続いての観察で、開花している品種が増えていました。 当日は、「佐倉 菖蒲まつり」が開催されていて、写真の遠景にその会場が 写っています。

〈返信〉
 ありがとうございました。

 6月9日
 節の介さんから市内の花だよりあり
 佐倉城址公園の花菖蒲です。
 2010年6月5日の早朝に、城址公園へ出かけました。 満開の品種と、まだ蕾の段階の品種とがあります。
来週の菖蒲まつりの頃には咲きそろいそうです。こちら

 〈返信〉
ありがとうございます。
 佐倉市は昭和46年に、花菖蒲を「佐倉市の花」とし、 桜は「佐倉市の木」としました。

 5月13日
 節の介さんからいただいた市内の花の風景がすてきだったので、トップページ右欄の「佐倉情報」コーナ―に「市内の花だより」という項目をつくりました。
 公園や道路などで花の風景がありましたら、お寄せください。ただし、個人の家の花の写真は掲載しません。
 あくまでも佐倉(まち・通り・自然)の風景として見ることができる花ということになります。花ではありませんが、城址公園の紅葉などもいいですね。

 4月5日
 節の介さんより、市内の花だより情報をいただきました。
印旛沼周辺の桜並木(1) 印旛沼周辺の桜並木(2) 佐倉ふるさと広場(風車とチューリップ) 佐倉城跡南にある堤に咲く桜

〈返信〉
 佐倉は桜の季節がすばらしいですね。ありがとうございます。




トップページ