花火情報 佐倉の花火に関する情報です 【2007年9月13日 新設】 2007年9月8日 えりっぷさんからメールあり 3年ぶりで佐倉の花火が帰ってくると広報などで発表されました。そこで、佐倉の花火の歴史を調べはじめました。 『佐倉・国際印旛沼花火大会記念誌』(第一回から第十回までの歩み)1998年刊が一番詳しく載っているようです。その中で偶然ですが、自分の知らなかったことが載っていたので、ご報告です。 いろいろ花火に関する本を見てみると、江戸時代の和式の単色の花火から洋式のカラフルなカラーの花火が広まったのは明治12年ごろとあります。 ところが、「実は1875年(明治8年)に佐倉の下志津原で、明治天皇行幸に際し、日本で初めて洋式色彩花火が打ち上げられていたことが」(52P)、国際花火大会開催直前に発見されたということです。 平成元年5月17日付けの「千葉日報」に報道されたということで、詳しい記事が載っています。おもしろいです。 トップページ |